7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

神栖市議会 2019-06-25 06月25日-05号

これまでの質疑討論から出た、ごみ処理から循環型への切りかえの機会にもかかわらず、従来の国の指導型でごみ焼却中心になっています。ごみの生産から抜本的な対策を立てながら、ごみ処理に取り組むべきです。RDFの総括もされません。もともと1980年代、通産省が実証実験をして失敗したのです。しかし、当時は生ごみなども入れられなかったため、都市部では使い物になりませんでした。

龍ケ崎市議会 2009-09-25 09月25日-05号

日本共産党は,建設当時,その規模について「過大な施設」と指摘をしてきましたが,ごみ問題については,焼却中心から4Rを主軸にする施策への転換が求められます。 全国民公的医療保険に加入し,必要な医療はすべて保険で給付する「国民保険」は,国民生存権を保障し,社会保障の向上を国の義務と定めた憲法25条に原点があります。

水戸市議会 2008-03-11 03月11日-03号

これではいつまでたっても焼却中心ごみ処理から抜け出せず,ごみは減りません。また,燃やせば二酸化炭素も大量に発生し,温暖化防止にも逆行します。日本では,すべてのごみの77%が燃やされています。オランダ14%,フランス18%,韓国16%などと比べても日本は圧倒的に高い割合で燃やしています。 ごみ減量するなら,まず分別収集すること。

守谷市議会 2005-03-14 平成17年第 1回定例会−03月14日-05号

現在までのごみ行政は,発生源で減らしたり,なくしたりするものではなく,出たごみをいかに処理するのか,燃やしていかにごみの量を減らすかという焼却中心でやってきました。  一般廃棄物の場合,年々焼却する割合がふえ,現在8割近くになっています。一般廃棄物焼却処理施設は全国に 1,680ほどの施設があり,イギリスの焼却施設がわずかに15施設であることと比較しても,日本がけた外れに多いことがわかります。

龍ケ崎市議会 1999-06-15 06月15日-03号

日本ごみ対策は,ごみをもとでなくすのではなく,塩化ビニールも含めて出たごみを何でも燃やして減量するという焼却中心のため日本ダイオキシン汚染濃度は高く,都市部におけるダイオキシン濃度は,欧米のほぼ10倍とも言われています。日本焼却率77%に対し,ドイツの焼却率20%台を初め,ヨーロッパではごみ焼却に頼らず発生のもとで減らす。再使用,再利用の資源循環型が定着をしています。

龍ケ崎市議会 1999-03-04 03月04日-02号

その処理日本焼却中心で対応をし,今また,ダイオキシン対策が求められているにもかかわらず焼却を前提にした大型炉連続焼却炉溶融炉などの導入,転換を図っていくもので,ダイオキシン対策としては対処療法的なものです。焼却処理の際のダイオキシン発生は,主としてごみの質に関係があり,質の問題を放置して焼却炉の構造や維持管理改善で問題の解決は図れないと考えます。 そこでお尋ねをいたします。 

  • 1